受験生必見!大阪最強の合格祈願コースと言えば大阪天満宮とうどんの組み合わせ!?
“Ôsaka-ten’man-gû Shintô Shrine – Haiden Sanctuary” by Yanajin33 – 投稿者自身による作品. Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ.
受験生にとって一番大切なことはとにかく無我夢中で受験勉強に励むことなのですが、それと同じくらい合格祈願も大切です。合格祈願をするかしないかで受験当日リラックスして臨めるかどうかが変わってきますからね。そこで今回は大阪で合格祈願をする際にもっとも合格の可能性が高くなりそうな合格祈願コースを紹介させて頂きます。
大阪天満宮
Osaka Temmangu Shrine / Hyougushi
大阪の受験祈願で最も御利益がありそうなのが大阪天満宮です。
大阪天満宮には学問の神様の菅原道真が祀られていますので、大阪の受験生の多くが受験シーズンになると大阪天満宮にやってきます。菅原道真は生まれながら文才に優れており、生まれた家の身分では有り得ない大出世を果たした素晴らしい人ですので、そのような方の御利益を授かることが出来る大阪天満宮は受験生にとっては欠かすことの出来ない場所です。
1.蛭子門近くの牛の頭をなでる
“Ôsaka-ten’man-gû Shintô Shrine – Ebisu-mon Gate” by Yanajin33 – 投稿者自身による作品. Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ.
大阪天満宮には6つの門があるのですが、受験生の方はえびす門から入ってみると良いです。
えびす門から入ってすぐの場所に青銅牛があります。牛はそもそも天神さんのお使いと言われ、えびす門近くになる青銅牛の頭をなでてあげると頭が良くなると言われていますので、大阪天満宮に入った際はえびす門より入り、青銅牛の頭を繰り返し繰り返しなげてあげましょう。
2.本殿で合格祈願
Osaka Temmangu Shrine / Hyougushi
大阪天満宮にやってきて一番大切なのが、合格祈願です。
学問の神様である菅原道真公に「○○大学に合格出来ますように」とお願いする訳なのですが、ここではしっかり正しい参拝方法を守っていきましょう。まず参拝の基本中の基本である手を水で清めることは欠かしてはいけません。両手を神聖な水で清め、本殿へと向かい2礼2拍手1礼を意識して合格祈願をしましょう。
お賽銭箱に小銭を投げた後にお祓いのために鈴を鳴らしてまずは2礼。そして2拍手をする訳ですが、拍手をしているところからお願いをします。お願いを済ませたあとは菅原道真公に対し感謝の意味で1礼。このように2礼2拍手1礼を意識してみましょう。
3.受験当日に持っていくお守りを購入
大阪天満宮での参拝を済ませた後はお守りを購入していきましょう。
合格祈願のための学業成就のお守りは3,000円とやや高めな価格設定になっているのですが、受験当日に「学業の神様で有名な大阪天満宮のお守りがある」と安心出来るかどうかは自分の持っている力を受験当日に存分に発揮出来るかどうかに大きく影響してくると思いますので、お守りを購入していくことをお勧めします。
お守りがあるかないかで安心感が全然違いますからね。
すべらんうどん
Kitsune Udon (Japanese Handmade Noodle) / onigiri-kun
合格祈願のために大阪天満宮と一緒に行きたい場所がすべらんうどん屋です。
すべらんうどんを提供する大阪天満うどん双樹は大阪天満宮から出てすぐの場所にあり、受験に縁起の良いネーミングのすべらんうどんを売っていることから受験生に人気のお店になっています。すべらんうどんを食べて受験ですべらないしておきたいですね。
うどん双樹では店内であたたかいメニュー、つめたいメニューから様々な種類のすべらんうどんを注文して食べることが出来ますし、持ち帰りに便利なお土産用のすべらんうどんを購入することも出来るので、大阪天満宮に行った際には寄ってみると良いですよ。
コメントを残す